我が家では丸ごと購入しています。
ユラ子
ムスメ
あと、種を取るのが面倒よねー。
目次
カットすいかは高い!丸ごと購入しよう
夏はすいかが美味しいので毎日のように買っていたら割高になってしまいました。
8分の1のサイズで398円位でしょうか?8倍すると・・・
ムスメ
丸ごと購入すると1,280円~1,980円位です。小玉スイカは980円以下の物もありますが、小さすぎでお得感がないですね・・。なのでいつも大きいサイズの丸ごとのすいかを購入しています。
家族みんなで食べるとすぐに無くなるし、スイカの旬は短いのでたくさん食べたいな・・・。
すいかの旬はいつ?

すいかの時期は6月、7月、8月ですが、早いものでは4月下旬から出回ります。
フルーツはみんなそうですが、出はじめは高くてあまり甘くないです。
甘くて美味しいスイカをスーパーで安く買えるのは、市場にもっとも出回る6月~8月です。
水分の多いスイカはのどの渇きを癒してくれるので、暑くなると無性に食べたくなりますね。
丸ごとのスイカはどこに保存する?
切っていないスイカは冷やしすぎると、甘みが落ちてしまいます。
直射日光の当たらない涼しい場所に常温で保存できます。
賞味期限は、切っていなければ2週間から1カ月。
カットしたものはラップをかけて必ず冷蔵庫に保存し、2~3日以内に食べきりましょう。
食べる2~3時間前に冷やすと美味しく食べられるので我が家では丸ごと野菜室に入れておきます。
氷を張ったボールで冷やしてもいいですね。

種が取りやすいカットの方法
スイカの種を取るのは面倒ですよね?箸で丁寧に取り除いてもかじったら種が口に入るとちょっとへこみます。
実は断面に種が集中して取りやすいカット法があるんです。

①スイカを横半分にきります。

②半分に切ると中心から伸びて渦を巻く 維管束(いかんそく)がうっすらと見えます。

③スイカの種は 維管束 の周りに集まっています。
点線のように種の集まっているところをカットします。

④こんな感じです。
まあまあ種が取りやすいかな?
ちなみに八百屋さんでは見た目がきれいに見えるよう、種が見えないようにカットするお店もあるみたいです。

⑤私は更に細かくカットします。
種も取りやすいし、口の周りも汚れず食べやすいですよ。
スイカの栄養と効能
スイカの水分は約90%もあるそうで栄養がなさそうですが、意外にも豊富なんです。
人参やホウレンソウなどの緑黄色野菜に豊富な栄養素。体内ではビタミンAになります。
免疫機能を正常に保ち、目にもいい。皮膚を健やかに保つので美容にも良さそうですね。
なんとスイカには緑黄色野菜の1.5倍も含まれるそうです。
トマトの赤い色素で有名な栄養素。抗酸化作用があります。
なんとトマトの1.5倍!スイカは栄養面では優秀な果物なんですね。
高血圧の要因になる塩分を排出してくれる、体に不可欠なミネラルです。
塩分はむくみの原因なので女性が取りたい栄養素ですね。
聞きなれない栄養素ですが、抗酸化作用、血流も改善してくれるスーパーアミノ酸なんです。
スイカには他にも、ビタミンCやB、鉄分、葉酸など、体調維持に必要な栄養素がバランスよく含まれているんです。
また、水分が豊富なので熱中症の予防にもなります。
スイカは太らない?スイカのカロリー
気になるスイカのカロリーですが、100gあたり37kcal 糖質9.2gです。
同じ100gでミカンが46kcal 糖質11g 、バナナが86kcal 糖質21.4g 、りんごが57kcal 糖質14.1g
なのでダイエット中でも安心して食べられますね。
スーパーに売られているカットスイカ(1/8玉)ですと
スイカを凍らせたら美味しい?
スイカを凍らせたら美味しいとの事で、やってみました。


半解凍するとシャリシャリして美味しかったです。
やっぱり生のままの方が美味しいけど、食べきれない時にやってみるといいかもしれません。