コロナ禍なので座席していありで前から10列目でした。
ユラ子
ムスメ
やっぱりライブハウスっていいよね~
ユラ子
KT Zepp Yokohamaのステージの見え方を写真付きで解説します!
これから行かれる方の参考になれば幸いです。
気になる記事に目次からジャンプして下さい!
目次
ライブハウスは一番近くでアーティストが見られる箱
コンサートのチケットが当たり、いよいよ発券となると
最初に席番号を見て一喜一憂するものです。
アリーナやホールのコンサートは大きなスクリーンがあったり、セットや演出にこだわっていて後ろの方でも素晴らしい時間を過ごす事ができます。
大きな会場と比べると、予算的にも広さ的にもライブハウスでのコンサートはシンプルな演出となります。
それでもアリーナなどと比べると、会場が狭い分、光や映像の演出がとても映えて良かったですよ!
ユラ子
KT Zepp yokohama のキャパとアクセス


「KY Zepp yokohama」は2020年3月にオープンしたZeppが運営するライブハウスです。
所有は株式会社コーエーテクモスで、みなとみらいの「KTビル」にあります。
KY Zepp yokohamaのオープンは2020年3月7日(土)でした。
こけら落とし公演を神奈川県出身「Suchmos」の2days 3月9日(月)・10日(火)、その後クレイジーケンバンドや松任谷由実の公演を予定していましたが、コロナ禍で中止となってしまいました。
結局、有観客のこけら落とし公演は、2020年7月3日の神宿となります。
ちなみに頭に付くKTは、Zeppと共同展開しているコーエーテクモの略です。
「Suchmos」好きなんですが、活動休止してしまい寂しいです・・。
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-2
スタンディング時 2,146名
(1F、1,630名 / 2F、516名)
イスあり時 1,251名
(1F、735名 / 2F、516名)
みなとみらい線 「高島駅」から徒歩2分
JR「横浜駅」から徒歩10分
会場内の左右に合わせて993個のロッカーがあります。

駅からのアクセスがいいし、近くにカフェが多いので便利ですね。
KY Zepp yokohamaの座席表と前から10列目の写真

2021年7月15日 KY Zepp yokohamaのライブはコロナ禍の為、座席指定でした。
ライブハウスのバンドのライブは通常スタンディングライブとなりますが、コロナ禍ではパイプ椅子を並べた座席指定ライブになりました。
今回の座席は前から10列目で会場では真ん中あたり。上の座席表の矢印のあたりです。
KT Zepp yokohama 1階席の見え方はコチラ
KT Zepp yokohama 1階席 J列37番からの見え方です。

アレキサンドロスのライブハウスではスタンディングライブが当たり前なので、席ありライブはコロナ禍じゃないとありえません。
前の人にさえぎられないので、ステージとてもよく見えましたよ!
声出し禁止など制約もありますが、ライブハウスの席ありはとてもいいです。
セットや演出はもちろん大きな会場の方がこだわっていますが、やはりアーティストを近くで見るのが一番の醍醐味ですよ。
ステージの幅が狭く、メンバー全員の顔と表情が観れて最高のライブでした😍

こちらは2020年の10月30日に「フレデリック」のライブに行った時のステージの写真です。
[ALEXANDROS]のライブと同じJ列、やや右側の座席でした。

フレデリック好きの、母娘で参戦。久々の有観客ライブに😥😥😥
KT Zepp yokohamaの 2階席からの見え方
「フレデリック」のライブの2日目、2階席からの写真です。
ローソンチケットで取ったので座席番号の履歴が残っていませんでしたが、前から7列目くらいですね。
KT Zepp yokohama 2階席の座席表

会場内ではかなり後ろからですが、席に傾斜があるため視界が遮られず、よく見えました。
上からなのでメンバーの顔よりもバンドの演奏が全部見渡せる感じです。

KT Zepp yokohama のドリンク代
ライブハウスでは最初にコインを購入しドリンクに交換します。
KT Zepp yokohamaのドリンク代は600円でした。
交通系ICカードが使えるので、小銭を用意しなくていいのがとっても便利!
利用可能なICカードはコチラです。
Suica・PASMO・TOICA・manaca・Kitaca・nimoca・SUGOCA・はやかけん・ICOCA
KT Zepp yokohama の周辺にはカフェが沢山あります。
スターバックスやドトールコーヒー、サンマルクカフェなど、おなじみのお店もあります。
周りに飲食店が少ないと、終演後どこも混雑して入れないなんて事がありますが、そんな心配もありません。
ムスメ
幕張メッセと「KT ZEPP 横浜」の見え方の違い
ユラ子
比べてみるとステージからの距離が全然ちがいますよね?
ライブハウスの魅力は、なんと言ってもアーティストが近くで見れる事なんです!
幕張メッセ前から6列目の写真
2021年3月20日の幕張メッセの[ALEXANDROS]ののライブで、6列目の端から6番という神チケットをGETしました😆
もちろん最高の席でしたが、ライブハウスの前方と比べるとアーティストからの距離は遠かったです。

幕張メッセ国際展示場9-11ホール
コロナ禍のため、5,000人に入場規制された椅子ありのコンサートです。
当時はスタンディングライブで2万3,000人を動員しています。
その時のコンサートには参戦していませんが、DVDは何回も観ました!
また、2018年の年末のフェスCOUNTDOWN JAPANで [Alexandros] を初めて生で見た会場です。
スタンディングライブは盛り上がりますが、幕張メッセなら椅子ありの方がずっと視界が良かったです🥰

このコンサートは2021年1月19日に行われるはずだった、国立代々木競技場第一体育館のコンサートの振り替え公演です。
幕張なのに”Where’s My Yoyogi?”というタイトルでした😆

後ろ側。広いですね~
椅子の間隔が広くて人との距離も充分に保たれていました。
ステージが高い位置にあるのと、横に広いので目の前のメンバーの顔は見れても反対の端のメンバーの顔はあまり見えませんでした。
ちなみに下は2019年6月に行ったさいたまスーパーアリーナのアレキサンドロスのライブ会場の写真です。
この距離ですが、音が良くて臨場感があり、スクリーンは大きくてよく見えました。

ユラ子
さいたまスーパーアリーナのバルコニー席(500レベル・5階)から撮ったものです。
上の写真と比べると、どちらも会場の一番後ろの方の席。
規模が全然違いますが、見え方もこんなに違うんですね~。
この時はまだコロナ禍の前、アレキサンドロスのライブはファンの人たちが歌ったり叫んだりするのが定番でした。
ボーカルの洋平さんも「自由にしていいんだぞー」「叫べー」「あ・ば・れ・ろ!」など、ファンの人たちを盛り上げるために、あおっていました。
ファンを楽しませるプロ中のプロです😍
それを上から眺めるのも、いいもの・・・。
これだけ広い会場の後ろの方でも充分楽しめましたよ!
早く、コンサートで騒げる平和な日々に戻って欲しいものです・・・。
ライブハウスのアーティストの見え方

一番前だったら・・・
一番前とかだったら、会場によっては触れるレベルの近さです。
(コロナ禍ではありえませんが・・・。)
過去に斉藤和義さんのライブで前から2番目だった事があります。
近すぎて恥ずかしいレベルです。
和義さんがステージと客席ギリギリの前方に出てきた時は2m位の距離でした。
ユラ子
気を失いそうになりますよ・・・。
ライブハウスの後ろの方だったら
後ろの方だとあまり見えません。
スタンディングライブだと前に人が立っているので、視界を遮ります。
ただし一番後ろでも、会場自体が狭いのでアリーナの後ろの席のように豆粒位にしか見えないという事はないです。
会場の広さにもよりますが、整理番号が悪くても会場の両ハジはすいています。
隙間をぬって前の方に行けばまあまあ近くで見る事ができる場合もあります。
運ですね・・・。
まさに生きててよかった~!と実感する時でしょう。
ユラ子
ムスメ